三田完■ 俳風三麗花
百千鳥この空のもといづことて
間違いない。暮愁先生の句だ――ちゑはこみあげてくるものを懸命に呑みこむ。
忘れもしない、昨年五月の艶書合を。あのとき先生は自分を百千鳥にたとえて、ちゑへの思いを詠んでくださった。
百千鳥絣(かすり)の袖にかくれたし
あのとき、ちゑが詠んだ句は……。
春の暮うれひもこひももろともに
そしてきょう、先生はふたたび百千鳥に、自分とちゑ双方の思いを託したのだ。この空のもといづことて――いかに意に反した境遇になっても、しょせん同じ大空の下で暮らすことに変わりはないのだ――と。
――「春の水」
■ 俳風三麗花|三田完|文藝春秋|2007年 04月|ISBN:9784163258607
★★★★
《キャッチ・コピー》
昭和7年、東京は日暮里の暮愁先生の句会に妙齢の娘たちが加わった。大学教授の娘ちゑ、女子医学生の壽子、浅草芸者の松太郎、三人の恋路は山あり谷あり…三者三様の恋模様本邦初の句会小説。
《memo》
昭和初期の風俗を背景にした連作。小説・「句会」入門。
| 固定リンク
コメント