キネマ旬報社:編■ 市川崑
市川――後半ね。シナリオの段階ではカットで次のシークエンスに転換するつもりだったんですけど、撮影しながら、これはフエイド・アウトにした方が説得力と、流れにリズムが出るんじゃないかと考え、編集のとき、そうしたんですがね。六遍くらい続けて。
淀川――最初、市川崑の卑怯と思ったのよ。うまいこと逃げよったな、と。けど、谷崎先生の本を1ページずつ読んでるような気になってくるのよ、あのフエイド・アウトは。
市川――淀川さん、うまいこと言うわ。そんなふうに見てくれるとうれしいなあ。〔…〕
淀川――そんなんで、フエイド・アウトもおもしろかったけど、ここで難しいのは音楽や。芦屋の匂いがしてる、当時のモダンな感じが出ている、そこへ琴では困るしね。ピアノのソロだったらいやらしいしね。えらいもんもってきたな。ラルゴのオペラ。クラシックで逃げたな。それがまた品格を出した。〔…〕
市川――僕のプランでは「細雪」は音楽の入れようがないんです。なくてもいいくらいなの。
淀川――風の音、雨の音なのよ。今日は風がきついね、みたいなことだから、音楽が邪魔になるのよ。
――市川崑・淀川長治「初めて映像化に成功した『細雪』の世界」
*
*
■ 市川崑|キネマ旬報社:編|キネマ旬報社|ISBN:9784873766690 |2008年06月|ムック
★★★☆☆
《キャッチ・コピー》
さまざまなジャンルの映画を手がけ、巧みな演出、光と影の映像美、シャープな編集、タイトルデザインなどで多くの映画ファンを魅了し、日本映画界に大きな足跡を残した監督。
市川監督の作家人生のすべてを振り返り、監督の残してくれた作品を再認識する。
《memo》
1960年代の「おとうと」「太平洋ひとりぼっち」「東京オリンピック」……。

| 固定リンク
コメント