« 荒川洋治●文学の門 | トップページ | 佐々木譲●暴雪圏 »

2010.01.28

乙川優三郎●逍遙の季節

20100128otokawasyoyo

なだれ坂と呼ばれる北横町へ入ると、あたりは黄昏よりも暗くなって心寂しい。寒さと凋落と汚穢の気配の中で、子供たちの声だけが弾んでいる。

ああ帰ってきたのかと彼女はほっとする一方で、通りに籠る饐えた臭いにたじろいだ。〔…〕

柳橋の瀟洒な仕舞屋の暮らしに馴れてしまうと、目覚める愉しみすらないどん底の世界に思われた。〔…〕

「あんたも亭主を食わせるような女になっちゃいけないよ、男は骨がなくなるし、尽くしたところでいいことはないからねえ」

「わたしなんか、そうなる前に潰れてしまいそうです、自分の道具もないのにもう借金があるのだから」

「借金できるだけましさね、それもできなくなったら渡世も何もあったもんじゃない、悪いことは言わないよ、

若いうちに働いて男より金を掴みな、そうすりやこんな掃きだめともおさらばさ」

――「細小群竹」

●逍遙の季節|乙川優三郎|新潮社|ISBN9784104393046200909月|評=○

<キャッチコピー>

茶道、絵、根付、糸染、髪結、踊りなどの世界に生き、断ち切ったはずの幸いと男のぬくもりに揺れる女たち。

<memo>

自立する女たちの7編。

乙川優三郎◆闇の華たち

|

« 荒川洋治●文学の門 | トップページ | 佐々木譲●暴雪圏 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 乙川優三郎●逍遙の季節:

« 荒川洋治●文学の門 | トップページ | 佐々木譲●暴雪圏 »