« 原武史:編●「知」の現場から | トップページ | 小林信彦●森繁さんの長い影――本音を申せば »

2010.08.03

山川静夫●大向うの人々―― 歌舞伎座三階人情ばなし

20100803

私自身も学生時代には、若気のいたりで随分無茶な掛声を掛けた。

仲間の大向うが、左團次に「高島屋」と掛けたので、間髪をいれず「今日は三越」とやったことがある。

その日は三越デパートの招待日だったから、場内は大爆笑であった。

『身替座禅』で勘三郎の山蔭右京が、「花子のもとへ、まいりましょまいりましょ」と、嬉しそぅに彼女のところへ出かける花道で、「イッテラッシャイ」とやり、悦にいったこともある。

ある時、松緑の右京にも「イッテラッシャイ」を掛けたら、あとで、

「あなたもいい年をして酔狂な……」

と、松緑にやさしくにらまれた。

●大向うの人々―― 歌舞伎座三階人情ばなし|山川静夫|講談社|ISBN9784062156363200909月|評=○

<キャッチコピー>

「中村屋ァ~!」「まってました!」歌舞伎で芝居の途中に役者に向かって掛けられる絶妙な「掛声」は、「大向う」と呼ばれる歌舞伎通の人たちによるもの。学生時代に「大向うの会」に入会し、現在に至るまで活動歴56年の著者・山川静夫。その青春時代、そして大向う、昭和の名優たちとの交流。

<memo>

中村勘三郎の「巷談宵宮雨」で著者は声色を使って早変わりの一役を買ったり、掛声を上げたときに外国人からいぶかしい表情で振り向かれ「サウンド・エフェクト(効果音)」と説明したり、といったエピソードも。上掲の「高島屋」は言うまでもなく左團次の屋号。

|

« 原武史:編●「知」の現場から | トップページ | 小林信彦●森繁さんの長い影――本音を申せば »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山川静夫●大向うの人々―― 歌舞伎座三階人情ばなし:

« 原武史:編●「知」の現場から | トップページ | 小林信彦●森繁さんの長い影――本音を申せば »