« 星野智幸◎俺俺 | トップページ | 魚住昭◎冤罪法廷── 特捜検察の落日 »

2011.03.07

鈴木伸元◎新聞消滅大国アメリカ

20110307

*

インターネットだけが情報のやりとりのメディアとなったいま、コミュニティをつなぎとめる場としての新聞はなくなり、単発的な情報発信のブログだけが残ってしまった。

ある価値判断を持って記事を掲載する新聞とは違い、ブログはインターネット上で他の無数の情報と同じょうに、ただ発信されるだけだからだ。

住民の意向を取り入れて活動してきたNPOが、指針とすべきコミュニティの空気を読み取れなくなっている。

これまでアメリカでは地域ごとの地方紙が無数に存在し、コミュニティを支えてきた。

新聞がなくなったことで、地方行政の権力を監視するという最大の機能が失われると同時に、

アメリカ社会は、「コミュニティ崩壊」という危機にもさらされている。

──「第5章 新聞がなくなった街」

◎新聞消滅大国アメリカ│鈴木伸元│幻冬舎│ISBN9784344981690201005月│新書│評価=○

<キャッチコピー>

アメリカを代表する名門紙NYタイムズが2009年末までの3年間で社員の3分の1近い1400人を削減した。実際09年だけで全米の日刊50紙が消滅するなど、この動きは加速する一方だ。新聞がなくなると街は、国家は、世界は、どうなるのか? 新聞が消えた街でネットから得られる地元情報はごくわずか。政治は腐敗し、コミュニティは崩壊に向かう。

<memo>

NYタイムズの真似ばかりしている朝日新聞の消滅の日も近い。

猪熊建夫◆新聞・TVが消える日

歌川令三■ 新聞がなくなる日

大塚将司■ 新聞の時代錯誤――朽ちる第四権力

奥村宏◆徹底検証日本の五大新聞

高山正之■「モンスター新聞」が日本を滅ぼす――メディア閻魔帳

原寿雄●ジャーナリズムの可能性

|

« 星野智幸◎俺俺 | トップページ | 魚住昭◎冤罪法廷── 特捜検察の落日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鈴木伸元◎新聞消滅大国アメリカ:

« 星野智幸◎俺俺 | トップページ | 魚住昭◎冤罪法廷── 特捜検察の落日 »