安部ねり◎安部公房伝
* 当時まだパソコンが普及してなかった時代に、公房は日本で初めて作家としてワープロを使用した。 彼の最初の機械は、日本ではじめて普通の人が使える個人向けワープロだった。開発したNECは公房の担当者を決めていろいろと要望を聞き開発に生かした。 公房の意見の反映されたこのワープロは公房にちなんで「文豪」と名付けられた。 『砂の女』では、書き直しを重ね、原稿用紙を積み上げると1メートル分書いたと言われる彼には、夢のような道具だっただろう。 最後はラップトップで、こちらはリビングの低い大きなテーブルにおいて使っていた。 公房は、文豪が「文豪」を使っていると言って、笑っていた。 この山荘で公房は『方舟さくら丸』の途中からワープロを使いはじめ、続いて『カンガルー・ノート』を執筆した。 |
◎安部公房伝│安部ねり│新潮社│ISBN:9784103293514│2011年03月│評価=○
<キャッチコピー>
20世紀を代表する、世界的小説家の精神の冒険と軌跡を一人娘が、関係者への膨大な聞き取りから明らかにする。文章、写真、インタビュー集で立体的に迫る安部公房。作家の知られざる内宇宙への扉が、今、開かれる。
<memo>
作家にならなかった「作家の娘」が書いた父親に関する本はクズ本ばかり、読むに耐えない、と書いた作家がいたが、誰の発言だったか思い出せない。
| 固定リンク
コメント